エンディングノートを書きましょう
そのような方は、まずは「エンディングノート」を書くことから、終活をスタートさせましょう。
エンディングノートとは、ご自身に万が一のことが起きたときに備えて、事前に家族やまわりの人々に自身の希望や想いを整理し伝えたいことを書き留めておくノートや手紙のことをいいます。
エンディングノートを書き始めると、自分が伝えたい思いが自然にわかってきます。
ご自身のプロフィールや、現在の健康状態、延命措置をしたいかどうかといった医療面のことや、介護の方法、葬儀やお墓についての希望、その他気がかりなことなどを記載します。
エンディングノートに正式な形式はございません。
市販のノートでもいいですし、WordやExcelを使って作成するのもいいでしょう。
書かなければならない項目が決められているわけではございませんが、自分の老後や死後に家族にかかる負担を減らすことが目的ですので、具体的に書く内容は下記になります。
- 本人情報
- 名前、生年月日、住所、本籍地、血液型、住民票コード、マイナンバー、基礎年金番号、保有している資格、趣味や特技、食べ物の好みなど
- プロフィール
- 学歴、職歴、結婚、夫婦の記念日、出生地、幼少期から各年代の思い出、特技や趣味、人生の経緯など
- 関係する人物の連絡先
- 家族、兄弟、親戚、養子、家系図、友人、知人、職場関係者、法的関係の相談者など
- 契約関係について
- 水道・ガス・電気・電話・スマートフォンなどの契約情報、パソコン・インターネット関連(プロバイダーやWebサービスを利用している方)の情報(ID・パスワードなど)
- 財産について
- 預貯金(口座番号、インターネットバンキング用のIDなど)、公共料金などの自動引き落とし情報、公共年金に関する情報(基礎年金や加入した年金の種類)、企業年金や個人年金情報(加入の有無・年金の種類)、クレジットカード情報、各種加入保険、有価証券や金融資産、不動産、借入金やローン、骨董品、電子マネーやポイントカード、貸金庫の有無など
- 介護や医療について
- 希望する医療・介護施設、費用、後見人の希望(財産管理などを任せられる人)、延命措置、臓器提供・献体について、介護や治療方針と決定者指定、常用している薬、アレルギーについてなど
- 葬儀について
- 宗派や宗教、戒名や法名、希望の葬儀の規模(一般葬、家族葬、一日葬など)、葬儀業者や会場、互助会など、遺影写真、参列者リスト、喪主に頼みたいことなど
- お墓について
- お墓をお持ちの場合は詳細内容(墓地名や所在地、契約条件など)、お墓をお持ちでない方は、希望の(墓地、埋葬方法、供養方法など)、墓地の継承者、手入れやお供え物の希望など
- 遺言書について
- 遺言書の有無、それらの保管場所、弁護士に依頼している場合は弁護士の情報(名称・連絡先)、形見分けなど
- ペットについて(ペットを飼われている方)
- ペットの年齢、ペットの食べ物の好み、ペットの持病、誰に飼って欲しいか、飼育について(散歩の頻度や餌やりなど)、行きつけのペットショップ、かかりつけの病院など
- その他
- SNSやWebサービスを利用している方は、会員情報(ID・Passなど)、退会手続きが必要なWebサービスのアカウント情報など
※SNSなどの会員の場合、退会をするかやメッセージを残すかなども
- メッセージ
- 家族や友人に対し、感謝の言葉や最後に伝えたいことなどメッセージとして残します。
文字や写真、動画として残すのもいいでしょう。
エンディングノートには個人情報や生前には知られたくない情報など、かなりデリケートな内容や個人情報が含まれます。そのため、取り扱いには細心の注意をはらい、保管場所は金庫などにして信頼できる親しい人に知らせておきましょう。
※資産に関することを記入する時は、エンディングノートを紛失した場合を想定して記入しましょう。
⇒万が一、エンディングノートを紛失した場合、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号などを全て記入しておくと、他人に不正に利用されてしまう恐れがあります。
書く項目が多いので、途中で挫折してしまう人も少なくありません。そんな時は、最初から全ての項目を記入しようと思わず、少しずつ、書けるところから記入していきましょう。
なお、エンディングノートは遺書と違い、一度記入した内容をいつでも加筆・修正できるので、定期的にご自身で見直すかご家族と一緒に内容を確認して、意思疎通を図っておくことも大切です。
エンディングノートに書く内容は、あくまでも、家族に存在を伝えられる程度の情報として、資産などに関する詳細情報は、別の安全なところに記載しておくことをおススメします。
エンディングノートの作成をきっかけに、自分らしいオンリーワンの終活を始めましょう。
エンディングノートを書いた流れで、次に、終活でやっておきたいこといひとつは、「遺言書を書く」ことです