永代供養
一般的なお墓の場合、残された家族やその子孫がお墓のご遺骨の管理や供養をおこないますが、お墓を管理する継承者がいない場合、身内などに代わって寺院や霊園などがご遺骨を預かり、長い年月(永代)にわたり供養や管理を行ってくれる供養方法(システム)のことを永代供養といいます。

ここでいう永代とは未来永遠という意味ではなく、供養には契約期間(33回忌までが多い)が定められており、期間が過ぎると他の方のご遺骨と一緒に合祀されます。
近年、「お墓を継承する子供がいない」や「子供はいるが負担をかけさせたくない」などの理由により、永代供養を利用する方が増えております。
永代供養には、合葬墓や合祀墓のような最初から合祀される合祀型の永代供養墓と、個人墓や夫婦墓のように一定期間が経過後に合葬される個別型のお墓、そして納骨堂など様々な種類があり、大きく分けて「個別墓」「納骨堂」「集合(共同)墓」「合祀墓」、そして「樹木葬」という5つのタイプに分けられます。
※永代供養のお墓については「永代供養墓」のページをご参照ください。
供養方法について
基本的に、永代供養墓に納骨すると、供養方法は彼岸とお盆には管理している寺院や霊園で合同供養をおこなってくれます。
寺院によっては、供養を年に1回もしくは毎月してくれたり、祥月命日に供養してくれる寺院などもあるようですので、永代供養墓を選ぶ際は、直接、寺院に確認するのことが大切です。
永代供養は下記のようなメリットがあるので、需要が増えております。
永代供養のメリット
- お墓の後継者がいなくても、代りに寺院や霊園が管理と供養をしてくれるので安心できる
- 一般のお墓を建てるのに比べて、費用面を抑えることができる
- 宗旨、宗派を問わず、埋葬・供養してもらえます
- 契約時に料金を支払えば、基本的にその後の追加費用はかかりません
様々なメリットがある永代供養ですが、最終的には他の方のご遺骨と合祀されるため、後にご遺骨を個別に取り出すことができなくなりますので、ご家族と十分話し合われることが大切です。
また、永代供養の費用は一人当たりの金額となっていることがほとんどですので、複数の人数で利用した場合、一般のお墓より割高になるケースもあるでので、事前に調べておくことが必要です。