永代供養墓

「永代供養墓」とは、お墓を管理する人がいない場合、寺院や霊園、納骨堂などがご遺骨を預かり、故人の家族や親族に代わって責任を持って永代にわたり墓守(供養・管理)をしてくれるお墓のことです。
一般的に、合同のお墓や同じ納骨堂に納骨されることから、合祀墓合葬墓共同墓などとも呼ばれております。

永代供養墓

お墓参りは自由にできますし、将来お参りする人がいなくなっても、無縁仏・無縁墓になる心配はありません。
お墓の定期的な供養や、草むしりや掃除などといった管理や維持をお寺や霊園に任せられますし、基本的に費用もかかりません。

納骨方法は、合葬墓や共同墓のように最初から合祀される方法と、最初の一定期間は個別で供養して、その後に合祀にして供養する方法が一般的です。

なお、ここいう「永代」とは「未来永遠」という意味ではなく、初めは個人や家ごとにお墓が建てられご遺骨が安置された場合でも、一定期間が過ぎると墓が撤去され、他人のご遺骨と一緒(合祀)されるケースがほとんどです。
供養の期間もさまざまで、三十三回忌までを期限とされるところが多いようですが、十七回忌から五十回忌までかなり幅があり、期限などの詳細については、事前にお墓の管理者に確認するようにしましょう。

永代供養墓と呼ばれるお墓の種類は主に下記になります。

個人墓の永代供養
最初は一般的な個人のお墓に埋葬し一定の供養期間が経過すると、個人墓から骨壺ごとご遺骨が取り出され、永代供養墓(合祀墓)に移され、永代供養される形式です。
※供養期間は寺院・霊園によって様々ですが、33回忌を契約期間とすることが多いようです。
納骨堂での永代供養
納骨堂とは、ご遺骨を屋内施設型「納骨スペース」に、個人や夫婦など様々な単位で安置することができるお墓のことで、継承者は必要なく、納骨堂管理側が永代にわたり供養をしてくれます。

個人墓と同じように、個別での供養期間は、一定期間(三十三回忌までなど)遺骨を個別に収蔵した後、期限がきたら納骨堂内の合祀墓などに移して供養することが多いようです。
集合墓での永代供養
最初は、シンボルとなる石碑(合祀搭)の下や中に設けた納骨スペースに、区画に分けてご遺骨(骨壺)を個別に埋葬します。
個人墓や納骨堂と同様で、一定期間(17回忌や33回忌までなど)が経過したら、他の方のご遺骨を一緒に合祀されます。
初めから合祀される永代供養墓
個人墓には納骨せずに、最初から他の方々と共同で供養塔に埋葬される形式で、「合祀墓(ごうしぼ)」「合葬墓(がっそうぼ)」と呼ばれるお墓です。
ご遺骨を骨壺から取り出し、様々な人のご遺骨と共にひとまとめに合祀墓へ埋葬されます。

埋葬後は、お墓の管理や継承などは、全てお寺や霊園に任せられるので、その後の維持などの心配はいりません。
樹木葬での永代供養
「樹木葬」とは、自然葬の一つで、墓石を置かず、墓石の代わりに樹木や花を墓標(シンボル)として、その下にご遺骨を埋葬するお墓のことです。

樹木葬には、「公園型」「ガーデニング型」「里山型」などがあります。
埋葬方法も、1本の樹木に一人を埋葬する個別タイプと、1本の大樹のまわりに多数のご遺骨を納骨する集合型タイプが一般的です。

樹木葬はまだ歴史は浅いですが、死後は自然に還り静かに眠ることができるとして、公共・民間を問わず自然志向の方の間で急速な広がりをみせています。

永代供養墓は、お墓の継承者がいなくても無縁墓になる心配もなく、また、後の世代に様々な(精神的・金銭的・物理的)負担を掛けることが無いのが大きなメリットです。

逆にデメリットは、ご遺骨は基本的に合祀されますので、後々、故人のご遺骨を取り出せないというところでしょうか。