通夜

通夜

「通夜」とは、葬儀・告別式の前夜に行うもので、親族が故人の冥福を祈りながら、故人のそばで夜通し灯明と線香の火を消さずに、ご遺体を見守る儀式のことです。
仏教だけの儀式ではなく、神道やキリスト教においても行われます。

従来、お通夜とは、故人の家族や親族、親しくされていた近親者が集まり、その当日に故人の傍らで遺体を見守りながら、灯をともして夜通し過ごし故人の霊を慰める儀式のことで、夜伽とも呼ばれることもあるようです。

また、日本で古代に行われていた殯(もがり)と呼ばれる葬儀儀礼が存在しておりました。 「殯」とは、故人が亡くなってから本葬するまでの期間、ご遺体を棺に安置して見守り、その間は、死者との別れを惜しみ、その魂を慰めながらも死者の復活を願いながらも、ご遺体の腐敗・白骨化を見守ることで物理的に死者の最終的な「死」を確認することを行っていました。 この殯が風習として残ったのではないかとされており、殯を短縮したのがお通夜とも言われています。


現代の都市部に通夜では、葬儀・告別式と同様に一般の弔問客が参列することができ、18時くらいから短時間で終了するスタイルが中心となってきました。
これは、葬儀や告別式が日中に行われるため、仕事などで参列できない人のために、一般の方もお通夜に参列をできるようにしているケースが多いようです。

また、従来の通夜は夜通し線香や蝋燭の灯をともして、遺族や近親者が故人を偲ぶのが一般的でしたが、葬儀場や斎場に遺族の宿泊できる設備がないことが多かったり、防火上の問題により、夜通し線香や蝋燭を灯し続けることが不可能だったりすることもあり、ご遺族が物理的に夜通し通夜を行えないケースが多いため、短時間で終了する半通夜と呼ばれるスタイルで通夜を行う場合が多いようです。

通夜の大まかな流れは下記になります。

通夜の流れ

1、弔問客の受付
  • 受付で香典を弔問客の名前・住所・連絡先を記帳してもらいます
2、参列者着席
  • お通夜式開式前の10分前くらいまで弔問客に着席してもらいます。
3、僧侶(導師)の入場・開式
  • お通夜式開式時刻になると僧侶が入場して経机前に到着し、一同合掌礼拝でお通夜式が開式となります。
4、僧侶による読経
  • 僧侶に読経していただきます。時間は30~40分程度です。
5、ご遺族・親族・参列者のご焼香
  • 僧侶の読経が始まり、数分すると焼香の案内があります。
  • 焼香の順番は、ご遺族・親族・弔問客の順番となります。
6、僧侶による法話
  • 僧侶の読経が終わると法話があります。
7、僧侶退場
  • 弔問全員の焼香が終わり、僧侶の法話が済むと僧侶が退場します。
8、喪主による通夜挨拶
  • 僧侶が退場した後にお、喪主による通夜挨拶があり、通夜挨拶が終わるとお通夜式の閉式となります。
9、通夜振る舞い(つやぶるまい)
  • お通夜式が終了の後、地域によって通夜振舞いがある場合と、通夜振舞いがない場合があります。
  • 通夜振る舞いが無い場合は、式が終了後、弔問客はそのまま帰宅となります。
  • 通夜振る舞いがある場合は、式場内に会食の席が準備され会食となります。
  • 通夜振舞いの所要時間は、1~2時間程度で順次散会していき終わるのが一般的です。

なお、通夜を行うタイミングには、明確な規定はありません。
基本的には「亡くなった翌日」に行うことが一般的ですが、従来より「通夜と葬儀は友引を避けるべき」と考える方が多いため、通夜の日と翌日が六曜の友引になる場合は、日程の調整をする場合が多いようです。

本来の通夜は、故人の家族や親族、親しくされていた近親者が集まり行われてきたものでしたが、最近では、お通夜には一般参列者が多く訪れ、葬儀・告別式には主に親族が出席するようになってきたようです。

また、少子高齢化の進行と単身世帯の増加とともに、通夜を行わず葬式だけ行う「1日葬」が増えている地域もあるようです。