葬儀場

葬儀場

「葬儀場」とは、葬儀が執り行われる場所のことで、葬儀で行われる儀式のうち、火葬以外のお通夜と葬儀・告別式を執り行うための場所のことです。

斎場、葬式場、葬場、葬祭ホールなど様々な呼び方があります。

葬儀場には、基本的に、火葬場に葬儀場が併設されている場合を除いては火葬場はありませんので、火葬は火葬場に出向き行います。

葬儀場と似た言葉で「斎場(さいじょう)」と呼ばれる施設があります。

斎場とは、元々は神道の儀式を行うための場所のことで、神社とは別の所で葬儀を行うために設置されたのが由来です。

基本的に斎場も葬儀場も区別はありませんが、火葬場を併設している葬儀場には、「斎場」という名前がついていることが多いようです。
そのため、「斎場」は「火葬場のある葬儀場」という認識があるようです。

斎場(葬儀場)には公営と民営の2つのタイプがあります

公営斎場
公営斎場は、市区町村が運営しており、「市営斎場」や「町営斎場」などと呼ばれております。
市区町村は斎場として葬儀の場所を貸しているだけで、葬儀の行う際は、ご自身で葬儀社を選び依頼する必要があります。

公営斎場は、公共の施設なので住民であれば費用が安く抑えられます。
ただし、故人か喪主のどちらかがその自治体の住民でないと利用できない場合が多いようです。
住民以外でも利用できる公営斎場も一部あるようですが、一般的に料金は住民よりも割高になってしまいます。

火葬場が併設されている公営斎場の場合は、移動の手間が省けるところもメリットの一つです。
民間斎場(葬儀場)
民営斎場は、その斎場の運営自体を葬儀社などの民間企業が行っておりますので、斎場を選定することは、葬儀社を決定することになります。

民営斎場(葬儀場)は、公営斎場と比べて施設数が多いため、設設備が充実している斎場(葬儀場)が多く、交通のアクセスが良いなど、希望に合った施設の数が多いため予約が取りやすく、参列者にも利便性が高いです。