共同墓地
昔の日本には、地域や集落の中に、そのコミュニティーの住民の手により運営・管理されている、「同じコミュニティーの人々が使う権利がある」共同の墓地が村落単位で存在しており、「共同墓地」と呼ばれており、その地域に住む住民が亡くなると、地域をあげて葬式が執り行われたのち、共同墓地にある各々の家単位のお墓に埋葬されておりました。
※「共同墓は」、「集落墓地」「部落墓地」「村墓地」「みなし墓地」などと呼ばれることもあります。
しかし最近では、「共同墓地」と言えば、従来の村落単位の共同墓地とは違い、お互い知らない同士の複数の人々が、石碑や供養塔などに設けた納骨スペース(カロート)に共同でご遺骨を納められる合祀型の墓所のことを指し、「合葬墓」「合祀墓」「合同墓」などと呼ばれることもあります。
納骨の方法は、ご遺骨を骨壺に入れて個別に納骨するものや、最初の一定期間は個別に骨壺に入れて納骨し期限がきたら合祀するものや、最初から骨壺から出して複数のご遺骨を一緒に納骨するものなど、納骨の方法はさまざまのようです。
この共同墓地を利用するのは、お墓の管理が見込めない人や身寄りのない人が主なようです。
僧侶などの寺院や霊園といった共同墓地の管理者が故人の身内などに代わり永代に渡って供養をおこないますので、供養はお盆やお彼岸の供養祭で、まとめて行われることが多いです。
共同墓地のメリット
共同墓地を選ぶとメリットは下記の点が挙げられます。
- 費用が安い
- お墓の管理の必要がない。(管理費が不要)
- お墓の継承者がいなくても供養してもらえる
一番のメリットは、やはり費用が安く抑えられる点です。
通常のお墓購入の場合、費用は約200万円前後必要となり、その他に年間の管理費もかかります。
共同墓地では、約10万円〜高くても50万円ほどあれば利用できますし、永代供養料もまとめて支払えば、その後の管理費は納める必要がありません。
また、お墓の管理や供養は寺院・霊園の管理者が永代で行ってくれるので、ご家族・子孫の手を煩わせることもありません。
逆にデメリットとして挙げられるのは、下記になります。
- 縁のない見知らぬ他人同士と一緒に埋葬される
- 基本的に合葬されるため、後からご遺骨を取りさせなくなる
- 供養は他の方と一緒にまとめて行われるので、個別の年忌法要はやってもらえない。
※他の方と一緒に埋葬されますので、墓前でゆっくりお亡くなりになられた方と語り合うような、従来のお墓参りイメージではなくなります。
共同墓地を選ぶときの注意点について
次に、共同墓地を選ぶ際の注意点を挙げてみました。
- 1、埋葬(合祀)されるスタイルを確認する。
- 共同墓地は、ご遺骨を骨壺に入れて個別に納骨するものや、最初の一定期間は個別に骨壺に入れて納骨し期限がきたら合祀するもの、最初から骨壺から出して複数のご遺骨を一緒に納骨するものなど、納骨の方法はさまざまです。
後々、ご遺骨を取り出そうか想定している方の場合は、最初から合祀されるスタイルのお墓は避けなければなりませんので、共同墓地のご利用を考えているお墓は、どのスタイルなのか事前に確認しておくことが大切です。
- 2、夫婦(家族)での利用の場合、1人の料金はいくらか?
- 共同墓地の場合、料金設定が1人単位になっていることが多いため、ご夫婦や家族で利用する場合は、金額設定がいくらになっているのか、事前に確認しておくことが必要です。
※ご家族など大人数で利用すると、共同墓地より一般墓の方が格安になるケースがあります。
- 3、契約金(永代供養・使用料)の他に、費用はかからないのか?
- 共同墓地の場合、契約金(永代供養・使用料)以外に、お布施などの別途費用を施設によって求められることがあるそうです。
最低限必要と思われる金額の範囲なら、今後お世話になるためには気持ちよくお支払いすることは問題ございませんが、高額の金額を要求された場合は、そのお墓の利用は慎重に検討されることをお勧めします。
共同墓地は、費用が安く利用できお墓の管理負担が少ないことから、最近人気となっておりますが、埋葬後のご遺骨の取り出しや供養をめぐり、利用者のご家族と管理者との間でトラブルになるケースもございます。
まずは、墓地や霊園や墓地にご自身で足を運び、お墓の管理者から、環境や条件面などしっかりと話を聞いた上で、ご家族ともよく相談して決めることが大切です。