開眼法要

開眼法要

「開眼法要(かいがんほうよう)」とは、新しくお墓を建てたときや仏壇を購入した時、仏像が完成した時などに営なまれる法要のことです。
仏様の魂を入れ込む大切な供養で、「開眼供養」、「入魂式」、「魂入れ」とも言います。

「開眼」とは仏教用語で、「仏像の目を開く」という意味のことで、仏像や仏画、仏壇、位牌、お墓などに魂を入れて安置することを指します。

仏教では、仏像作りや仏画を描く際に、大部分を完成させておいて、最後に仏像(仏画)の目を描きます。
これを儀式化したものが「開眼供養」であり、開眼供養を行うことにより初めて仏像に魂が宿るとされています。
お墓についても同様で、開眼供養する前のお墓はただの石ですが、供養することでお墓に仏様の魂を入れるとされております。

建物を建てる時に竣工式を行うのと同様に、新しいお墓を建てたら、墓石に魂を入れる開眼法要を行い、僧侶を招き読経してもらいます。

開眼法要を行う時期は、家族がお亡くなりになってからお墓を建てる場合は、四十九日や一周忌などの法要の際の納骨式と一緒に行う場合が一般的です。

生前にお墓を建てる生前墓(寿陵)の場合は、時期について確かな決まりはありませんが、お墓の完成時に行うのが一般的なようですが、最初の納骨の時に行うこともあるようです。

なお、開眼法要は供養であると同時にお祝いごととされており、供養の儀式が終わった後は、僧侶や参列者を招いて会食を開くのが一般的です。

開眼法要(供養)の流れ

開眼法要(供養)の流れは、主に下記のようになります。

  • お墓の準備
  • 寺院の本堂または墓地・霊園の会館などで読経
  • 僧侶・参列者が墓前へ移動する
  • 開眼法要(供養)の儀式(僧侶の読経ほか)
  • 開催者・参列者が順にお焼香
  • 会食場で会食

開眼法要を行うためには、さまざまな準備が必要です。
また、仏教の中でも、宗派や地域、墓地・霊園などによってもルールやしきたりが異なる場合がありますので事前に確認が必要です。

※浄土真宗では、そもそもお墓や仏壇に仏様の魂が宿るという考え方はしないので、開眼法要は行わず、「建碑式」や「御移徙(おわたまし)」、「入仏法要」と呼ばれる供養(儀式)をおこないます。