グループホーム

「グループホーム」とは、地域密着型サービスの一つで、要支援2以上の認知症高齢者を対象にした少人数で共同生活をする施設のことで、別名「認知症対応型老人共同生活援助施設」とも呼ばれております。
グループホームでは、認知症高齢者が介護・支援サービスなどを受けながら、できるだけ住み慣れたご家庭に近い環境で共同生活を送ることができます。
「ユニット」と呼ばれるグループに分かれて、家事(料理や掃除など)などを役割分担しながら共同生活を行い、自立した生活を目指していきます。
1ユニットの定員は5〜9人で、1つの施設につき2ユニットまでと定められております。
グループホームの定員が1ユニット9名と小規模の理由は、認知症の方は、新しく出会った人を覚えたり認識したりするのが難しいと言われているために、人数を少数にすることで、心穏やかに暮らしてもらうためです。
グループホームへの入居条件
グループホームへの入居条件は下記になります。
- 65歳以上の方で、要支援2または要介護1以上の認定を受けている方
- 医師により認知症と診断された、要支援2または要介護1以上の認定を受けている方
- 施設と同一地域内の住居と住民票がある方
- 集団生活に支障のない方(ご自身で身の回りの世話ができる、共同生活に適応できる、感染症にかかっていないなど)
※自治体によっては、住民票を持ってからの期間を定めている場合や、施設ごとに条件は異なりますので、事前に確認することが必要です。
なお、生活保護を受けている方の場合でも、活保護法による指定を受けたグループホームに入居することは可能です。
グループホームのメリットとデメリット
グループホームのメリットとデメリットは主に下記に挙げられる点になります。
- 【メリット】
-
- 利用する費用が有料老人ホームに比べると低価格です。
- 長年住み慣れた地域から離れずに生活することができます。
- 少人数なので職員と顔なじみになりやすく、ご自身の症状を把握してくれている環境なので安心です。
- 認知症専門の施設なので、認知症ケアの知識と経験が豊富で認知症に理解がある職員が常駐している。
- 生活上の家事なども手伝いながら、自宅に近い感覚で生活できることが認知症のリハビリになるので、自分の役割を持ち続けることができ認知症の進行を遅らせることができます。
- 【デメリット】
-
- 施設のある地域に住民票がなければ入居することができない
- 定員が少ないため、空がある施設が少ないため、入居に時間がかかる場合がある
- 介護保険の「要支援2以上」の認定を受けていなければ入居ができない
- 医療と看護スタッフの配置義務がないため、医療ケアへの対応力に限界がある
- 要介護度が上がり、重度ケアが必要となった際にも退居しなくてはならないことがあります
グループホームは、長年住み慣れた地域から離れることなく、自宅に近い感覚で生活できることから、入居を望まれる方が多いようですが、定員が少ないため入居まで時間がかかることと、医療と看護のスタッフの配置義務がないため、どうしても医療対応に限界があり、要介護度が進み重度の介護・医療ケアが進むと退居しなければならないことがあります。
ただし、最近グループホームでも看取りをおこなってくれる施設も増えてきているようです。
施設に見学に行く際は、「施設と協力医療機関との連携体制がどうなっているのか?」や、「医療と介護のサービスはどこまで受けることができるのか?」など確認しておくことが大切です。