檀家
「檀家」とは、特定の寺院に属し、全ての葬祭や供養などをそのお寺の宗旨・宗派に沿って営んでもらう代わりに、お布施などをしてお寺を維持していくための財政を援助する家のことを指します。
「檀家」とは、特定の寺院に属し、全ての葬祭や供養などをそのお寺の宗旨・宗派に沿って営んでもらう代わりに、お布施などをしてお寺を維持していくための財政を援助する家のことを指します。
語源は、古代インド語の「ダーナパティ(寺や僧を援助する庇護者)」という意味があります。
浄土宗では信徒、浄土真宗では門徒とも呼ばれており、今どきの言葉で例えると『スポンサー』的な存在であります。
檀家制度が法的に制度化(寺請制度)されたのは、江戸幕府がキリシタンを禁制することと、年貢の徴収漏れを防ぐことを名目に、江戸時代以降、民衆はどこかのお寺の檀家にならなければならなったのが始まりのようです。
現在においても、先祖の葬祭供養などは独占的に菩提(檀那)寺が取り仕切るなど、未だに檀家制度は色濃く残っているようです。
また、檀家制度とは、寺院が維持管理する寺院墓地にみられるのが一般的であり、霊園にない制度です。
檀家になると、手厚い供養を受けることができることや、生と死についてなど、普段は触れることがない仏教の尊い教えなどを説いてもらえる機会ができます。
また、檀家であるということは、供養のかかりつけの専門家を持っているということになりますので、いつでも相談することが可能になります。
檀家になった場合、主に下記のようなメリットが得られます。
上記はあくまでも一般的に言われていることですので、実際のところは、檀家になるお寺に直接確認してください。
最近では、檀家制度に囚われない新しい体制(墓檀家制度など)のお寺も増えてきているようです。
お寺の檀家になるのか、それとも墓檀家にするか、もしくは霊園にするかなど、選択するためにはさまざまな情報収集をして判断すること重要です。
また、檀家になると簡単にやめることができないので、ご家族と十分に相談することが大切です。