永代使用料と永代供養料の違いについて

墓地・霊園

 前回、「永代使用」と「永代供養」の違いについてご説明しましたので、次は「永代使用料」と「永代供養料」の違いについて解説したいと思います。

 「永代使用料」とは、その墓所(お墓の土地・場所)を永代に渡り使用し続けるための権利料のことです。 
「お墓を買った⇒その墓所は自分のもの」とお考えの方も多いと思いますが、墓所はあくまでも寺院や霊園の所有であり、永代使用料を支払うことでその墓所を使う権利を所得します。 

 また、永代使用料とは別に、墓地・霊園全体の維持管理に使われる管理料の支払いも必要で、この管理料を納め続けることで、永代にわたり墓所を使用することができます。
逆に、この管理料の支払いが滞ると、永代使用権自体を失うことになりますので、注意が必要です。

 次に、「永代供養料」とは、寺院や霊園がそこに埋葬又は納骨したご遺骨を預かりし、永代に渡ってご供養・管理する費用のことです。
最初から合祀するケースと、最初は個別のお墓に埋葬され、一定期間(17回忌までや33回忌までなど)が過ぎると合祀されるケースがあり、条件等によって料金は様々です。
 
 永代供養の場合、初回に永代供養料を支払えば、以降は年間費用がかからないことが一般的です。
しかし、お墓の生前契約(予約)の場合、契約者や納骨予定者が生存している時は、墓所のスペースを確保するために、年会費や維持費などを負担することが多いようですが、金額は数千円くらいと少額となっているのがほとんどです。

支払方法は、数年分まとめてや毎年お支払いするなど、寺院・霊園ごとに異なるようです。
 
 今回は、お墓の「永代使用料と永代供養料の違い」についてご紹介させていただきました。
終活のすすめが皆さまの終活にお役立ていただけると幸いです。
【 過去の記事 】 記事一覧はこちら >>

墓じまいについてお教えします

 終活を進めていく中で、「お墓の維持の問題」については、避けては通れない重要事項の一つです。 従来は、お墓は先祖から代々から承継され守っていくことが当たり前...

墓地・霊園 

送骨についてお教えします

 先日、インターネットの記事で「遺骨をゆうパックで送って納骨する『送骨(そうこつ)』という供養方法の需要が高まっている」という記事を見かけました。  ちょっ...

墓地・霊園 

「お墓の継承者がいない方」へ、対処方法をお教えします。

 最近日本では、少子化や核家族化が進もとともに、都心部へ人口が集中してきていることで、「継承する子どもがいない」や「子供はいるが、他家に嫁いだ娘しかいない」...

墓地・霊園 

無縁仏になった後のお墓やご遺骨について

 最近の日本では、少子化と核家族化が進み家族関係や地域社会の希薄化などにより、お墓の承継者や管理者がいなくなったために、しかたなく「無縁仏」になってしまうケ...

墓地・霊園