一般墓と永代供養のお墓の違いについて
墓地・霊園
少子高齢化が進みお墓の継承問題が深刻化してきている日本において、最近、「永代供養のお墓」の需要が高まってきております。
その「永代供養のお墓」とは、一般のお墓とどこがどう違うのでしょうか?
以前、一般墓と永代供養墓については、それぞれ個別にご紹介させていただきましたが、今回は「一般墓」と「永代供養墓」の様々な点を比較して違いについて解説したいと思います。
『一般墓』
「一般墓」とは、ご家族や親せきなど『家』単位で利用し、代々引き継いでいく昔からある一般的なお墓のことで、通常「お墓」といったらイメージするもっともオーソドックスなタイプのお墓のことです。
「一般墓」とは、ご家族や親せきなど『家』単位で利用し、代々引き継いでいく昔からある一般的なお墓のことで、通常「お墓」といったらイメージするもっともオーソドックスなタイプのお墓のことです。
一般墓のお墓は、墓所の区画の永代使用権を取得し、墓地の割り当てられた区域に墓石を建て、納骨した後は、そのまま半永久的にお墓の中へご遺骨が納められるの一般的です。
供養方法は、ご遺族や近親者など個人の関係者が供養をおこないます。
一般墓の場合、基本的にお墓は子孫へ代々受け継いでいくものですので、必ず継承者が必要となり、継承者がいなくなると「墓じまい」となり、ご遺骨は取り出され、他の方と一緒に合葬されます。
「一般墓のメリット」
・家族や親族で所有するお墓なので、供養に対する安心感が高いところ
・家族や親族で所有するお墓なので、供養に対する安心感が高いところ
「一般墓のデメリット」
・お墓の継承者がいなくなると、お墓は「墓じまい」となり合葬されます
・お墓の継承者がいなくなると、お墓は「墓じまい」となり合葬されます
『永代供養墓』
「永代供養墓」とは、お墓を管理する人がいない場合、寺院や霊園、納骨堂などがご遺骨を預かり、故人の家族や親族に代わって責任を持って永代にわたり墓守(供養・管理)をしてくれるお墓のことです。
一般的に、合同のお墓や同じ納骨堂に納骨されることから、合祀墓や合葬墓、共同墓などとも呼ばれております。
お墓参りは自由にできますし、お墓の継承者が途絶え、将来お参りする人がいなくなっても、無縁仏・無縁墓になる心配はありません。
お墓の定期的な供養や、草むしりや掃除などといった管理や維持をお寺や霊園に任せられますし、基本的に費用もかかりません。
納骨方法は、合葬墓や共同墓のように最初から合祀される方法と、最初の一定期間は個別で供養して、その後に合祀にして供養する方法が一般的です。
※ここいう「永代」とは「未来永遠」という意味ではなく、初めは個人や家ごとにお墓が建てられご遺骨が安置された場合でも、一定期間(三十三回忌までを期限とされるところが多い)が過ぎると墓が撤去され、他人のご遺骨と一緒(合祀)されるケースがほとんどです。
※ここいう「永代」とは「未来永遠」という意味ではなく、初めは個人や家ごとにお墓が建てられご遺骨が安置された場合でも、一定期間(三十三回忌までを期限とされるところが多い)が過ぎると墓が撤去され、他人のご遺骨と一緒(合祀)されるケースがほとんどです。
永代供養のお墓は主に、「納骨堂」、「集合(合同・共同)墓」、「樹木葬」、「合祀墓」となります。
「永代供養墓のメリット」
・子孫に将来お墓の負担を掛けないことと、お墓の継承者がいなくても無縁墓になる心配がありません
・子孫に将来お墓の負担を掛けないことと、お墓の継承者がいなくても無縁墓になる心配がありません
「永代供養墓のデメリット」
・ご遺骨は基本的に合祀されますので、後々、故人のご遺骨を取り出せない
・ご遺骨は基本的に合祀されますので、後々、故人のご遺骨を取り出せない
「一般墓」と「永代供養墓」、メリット・デメリットはそれぞれあるようです。
皆さまの家庭環境や将来に対しての考え方などで、どちらのタイプのお墓がいいのか選択肢が変わってきます。
皆さまの家庭環境や将来に対しての考え方などで、どちらのタイプのお墓がいいのか選択肢が変わってきます。
お墓の購入は高価なものですし、「永代供養墓」の場合、一度納骨してしまうと取り出せないタイプが多いので、焦って選ばぶことなく、ご夫婦やご家族みんなでお墓についてゆっくり話し合い決められることが大切です。
今回は「一般墓」と「永代供養墓」の違いについて解説させていただきました。
皆さまの終活のお役に立てましたら幸いです。
皆さまの終活のお役に立てましたら幸いです。
終活のすすめでは、今後も最新の終活情報を配信していきますので、ぜひ定期的にご訪問いただき記事のチェックなどよろしくお願いします。