永代供養のお墓の種類について
墓地・霊園
終活をおこなっていく中で、大切なことの一つは「お墓を準備すること」です。
しかし、「お墓の継承者がいない」方や、「将来、お墓のことで子供や孫に迷惑をかけたくない」という方が増えてきております。
そんな方におススメなのが、身内などに代わって寺院や霊園などがご遺骨を預かり、長い年月(永代)にわたり供養や管理を行ってくれる永代供養のお墓です。
そこで今回は、その「永代供養のお墓」には、どのようなタイプのお墓があるのかについて解説したいと思います。
永代供養のお墓は、大きく分けて「個別墓」「集合(共同)墓」「合祀墓」「納骨堂」、そして「樹木葬」という5つのタイプに分けられます。
「個別墓」
最初は、一般的なお墓と同様に、墓地に個別に墓石を建てた個人のお墓にご遺骨を埋葬します。
一定期間は単独で供養してもらえますが、一定の供養期間が経過すると個人墓から骨壺ごとご遺骨が取り出され、永代供養墓(合祀墓)に移され、永代供養されます。
※供養期間は寺院・霊園によって様々ですが、期間を33回忌までとすることが多いようです。
最初は、一般的なお墓と同様に、墓地に個別に墓石を建てた個人のお墓にご遺骨を埋葬します。
一定期間は単独で供養してもらえますが、一定の供養期間が経過すると個人墓から骨壺ごとご遺骨が取り出され、永代供養墓(合祀墓)に移され、永代供養されます。
※供養期間は寺院・霊園によって様々ですが、期間を33回忌までとすることが多いようです。
「集合墓」
集合墓は、最初は、シンボルとなる石碑(合祀搭)の下や中に設けたカロート(ご遺骨を納める所)に、区画に分けてご遺骨(骨壺)を個別に埋葬します。
個人墓や納骨堂と同様で、一定期間(17回忌や33回忌までなど)が経過したら、他の方のご遺骨を一緒に合祀されます。
「合祀墓」
合祀墓は、納骨するスペースが区分されていないことが特徴で、最初からご遺骨を骨壺から取り出し、様々な人のご遺骨と共にひとまとめに合祀墓へ埋葬されます。
埋葬後は、お墓の管理や継承などは、全てお寺や霊園に任せられるので、その後の供養や管理などの維持の心配はいりません。
「納骨堂」
納骨堂は、個人や夫婦など様々な単位でご遺骨を屋内施設型「納骨スペース」に安置することができるお墓のことで、継承者は必要なく、納骨堂管理側が永代にわたり供養をしてくれます。
遺骨の供養期間は、恒久的とはいえ、一定期間(三十三回忌までなど)遺骨を個別に収蔵した後、期限がきたら永代供養墓などの合祀墓に移して供養することが多いようです。
「樹木葬」
樹木葬は、自然葬の一つで、墓石を置かず、墓石の代わりに樹木や花を墓標(シンボル)として、その下にご遺骨を埋葬するお墓のことで、樹木墓地(じゅもくぼち)や、樹林墓地(じゅりんぼち)とも呼ばれております。
まだ歴史は浅いですが、死後は自然に還り静かに眠ることができるとして、公共・民間を問わず自然志向の方の間で急速な広がりを見せています。
樹木葬は、自然葬の一つで、墓石を置かず、墓石の代わりに樹木や花を墓標(シンボル)として、その下にご遺骨を埋葬するお墓のことで、樹木墓地(じゅもくぼち)や、樹林墓地(じゅりんぼち)とも呼ばれております。
まだ歴史は浅いですが、死後は自然に還り静かに眠ることができるとして、公共・民間を問わず自然志向の方の間で急速な広がりを見せています。
永代供養のお墓(埋葬)のスタイルは様々です。
永代供養のお墓の場合、一度埋葬されると、その後ご遺骨を移動したり変更することは困難な場合がほとんどです。
埋葬後に後悔しないように、どのお墓のスタイルがご自身やご家族に合っているかをじっくり考えて、ご家族を交えてご相談してみてはいかがでしょうか。
永代供養のお墓の場合、一度埋葬されると、その後ご遺骨を移動したり変更することは困難な場合がほとんどです。
埋葬後に後悔しないように、どのお墓のスタイルがご自身やご家族に合っているかをじっくり考えて、ご家族を交えてご相談してみてはいかがでしょうか。
今回は、「永代供養のお墓の種類」について解説させていただきました。
皆さまの終活のお役に立てましたら、幸いです。
皆さまの終活のお役に立てましたら、幸いです。