永代使用と永代供養の意味や違いについて
墓地・霊園
お墓の話しになると、よく耳にする『永代使用』と『永代供養』という言葉です。
言葉自体は似ておりますが、その意味合いは全く異なりますので、今回はその違いについてご説明させていただきます。
『永代使用』とは、はじめに永代使用料を支払いお墓を使う権利を取得し、その後は永い世代にわたって管理料などを払い続けていれば、お墓を使い続けることができるというものです。
しかし、ここでいう「永代」とは「永遠」を指すわけではなく、お墓の継承者がいなくなったり、管理料の支払いが滞り「墓地の継承者がいなくなった」と判断された場合は、墓は無償返還(撤去・処分)されることになります。
これに対して『永代供養』は、たとえお墓を管理する人がいなくても、お寺や霊園などが存在する限り、責任を持って永代にわたりご遺骨を供養・管理してくれます。
やはり、ここでいう「永代」も「永遠」という意味ではなく、初めは個人や家ごとにお墓が建てられご遺骨が安置された場合でも、一定期間が過ぎると墓が撤去され、他人のご遺骨と一緒(合祀)されるケースがほとんどです。
合祀される期間は寺や霊園によって年数が異なりますが、一般的には三十三回忌のタイミングで合祀されるケースが多いようです。
また、最初から他人のご遺骨と一緒に供養(合祀)されることもあるようです。
言葉としては似ていている「永代使用」と「永代供養」。
お墓を購入するされる時、2つの違いについて少しは知識として持って覚えておいた方がいいでしょう。
今回は、お墓の「永代使用と永代供養の意味や違い」についてご紹介させていただきました。
皆さまの終活にお役立ていただけると幸いです。
終活のすすめでは、今後も終活関連情報を随時配信していきますので、定期的に記事のチェックなどしていただけると幸いです。
皆さまの終活にお役立ていただけると幸いです。
終活のすすめでは、今後も終活関連情報を随時配信していきますので、定期的に記事のチェックなどしていただけると幸いです。