エンディングノートの内容と書き方

終活全般

 終活を始めるに際し、まず最初にやっておきたいのがエンディングノートの作成です。
そこで今回は、以前にもご説明しました「エンディングノートの内容と書き方」について、再度詳しく解説したいと思います。 

 エンディングノートとは、自分が亡くなった後や、病気などにより意思疎通が困難になったときに備え家族にかかるであろう負担を減らすために、健康なうちにご自身の希望や想いを整理し、事前に家族やまわりの人々伝えたいことを書き留めておくノートや手紙のことをいいます。

 終活ブームということもあり、最近では、出版社や文具メーカーなどで様々な形式のものが発売されているようですが、エンディングノートには正式な形式はありませんので、市販のノートでもいいですし、WordやExcelを使って作成するのもいいでしょう。

 書き残す内容は、ご自身のプロフィールや現在の健康状態、延命措置をしたいかどうかといった医療面のことや、介護の方法、葬儀やお墓についての希望、その他気がかりなこと、ご家族や大切な方への想いや伝えておきたいことなどを記載します。 

 エンディングノートに必ず書かなければならない項目は決められているわけではございませんが、主に下記の内容について書き残しておくといいでしょう。

・本人情報
名前、生年月日、住所、本籍地、血液型、住民票コード、マイナンバー、基礎年金番号、保有している資格、趣味や特技、食べ物の好みなど

・プロフィール

学歴、職歴、結婚、夫婦の記念日、出生地、幼少期から各年代の思い出、特技や趣味、人生の経緯など

・関係する人物の連絡先
家族、兄弟、親戚、養子、家系図、友人、知人、職場関係者、法的関係の相談者など

・契約関係
賃貸契約関係(賃貸にお住まいの方)、電話やスマートフォンの契約内容、水道・ガス・電気などの契約情報、インターネット関連(SNSやWebサービスを利用している方は、会員情報、退会など必要な会員になっているもののアカウント情報など)

・財産について
預貯金(口座番号)、公共料金などの自動引き落とし情報、クレジットカード情報、各種加入保険、有価証券や金融資産、不動産、借入金やローン、骨董品など

・介護や医療について
希望する医療・介護施設、費用、後見人の希望(財産管理などを任せられる人)、延命措置、臓器提供・献体について、介護や治療方針と決定者指定、常用している薬、アレルギーについてなど

・葬儀について
宗派や宗教、戒名や法名、希望の葬儀の規模(一般葬、家族葬、一日葬など)、葬儀業者や会場、互助会など、遺影写真、参列者リスト、喪主に頼みたいことなど

・お墓について
希望の墓地、埋葬方法、墓地の継承者について、手入れやお供え物など

・遺言書について
遺言書の有無、それらの保管場所、形見分けなど

・ペットについて(ペットを飼われている方)
年齢、ペットの食べ物の好み、誰に飼って欲しいか、行きつけのペットショップなど

・メッセージ
家族や友人に対し、感謝の言葉や最後に伝えたいことなどメッセージとして残しましょう。文字や写真、動画として残すのもいいでしょう。  

 エンディングノートには個人情報や生前には知られたくない情報など、かなりデリケートな内容や個人情報が含まれます。そのため、取り扱いには細心の注意をはらい保管場所は金庫などにしておきましょう。 
 ただし、エンディングノートの存在自体誰も知らないと無意味になってしましますので、保管場所は信頼できる親しい人に知らせておくことが大切です。

※資産に関することを記入する時は、エンディングノートを紛失した場合を想定して記入しましょう。
⇒万が一紛失した場合、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号などを全て記入しておくと、他人に不正に利用されてしまう恐れがあります。記入する内容は、あくまでも、家族に存在を伝えられる範囲の情報として、資産などの詳細情報は、別の安全なところに記載しておくことをおススメします。

 書き方については、決まった形式はございませんが、いざエンディングノートを書こうと思っても、実際にノートに向かてみると「何をどう書いていいか分からない」となる方はたくさんおります。
また、書く項目が多いので、途中で挫折してしまう人も少なくありません。
そんな時は、最初から全ての項目を記入しようと思わず、少しずつ、頭に浮かんだ書けるところから記入していきましょう。

 今回は、終活の基本とも言える「エンディングノート」の書き残しておきたい内容と書き方について解説いたしました。

 ぜひこの機会に、終活の一環として「エンディングノート」の作成について、ご検討されてみてはいかでしょうか?
【 過去の記事 】 記事一覧はこちら >>

墓じまいについてお教えします

 終活を進めていく中で、「お墓の維持の問題」については、避けては通れない重要事項の一つです。 従来は、お墓は先祖から代々から承継され守っていくことが当たり前...

墓地・霊園 

送骨についてお教えします

 先日、インターネットの記事で「遺骨をゆうパックで送って納骨する『送骨(そうこつ)』という供養方法の需要が高まっている」という記事を見かけました。  ちょっ...

墓地・霊園 

「お墓の継承者がいない方」へ、対処方法をお教えします。

 最近日本では、少子化や核家族化が進もとともに、都心部へ人口が集中してきていることで、「継承する子どもがいない」や「子供はいるが、他家に嫁いだ娘しかいない」...

墓地・霊園 

無縁仏になった後のお墓やご遺骨について

 最近の日本では、少子化と核家族化が進み家族関係や地域社会の希薄化などにより、お墓の承継者や管理者がいなくなったために、しかたなく「無縁仏」になってしまうケ...

墓地・霊園