需要が急増している「永代供養墓」について
墓地・霊園
終活の一環としてお墓探しを進めていくと、「永代供養墓(えいたいくようぼ)」という言葉をよく耳にします。
少子化が進む日本において、「先祖代々のお墓はあるけど、娘しかいないので、お墓を継承する人がいない」など、お墓を継承する後継者がいないケースが多くなり、「永代供養墓」の需要が高まってきているようです。
今回は、その「永代供養墓」について、解説したいと思います。
「永代供養墓」とは、お墓を管理する人がいない場合、寺院や霊園の管理者が、身内などに代わって、永代に墓守(供養・管理)をしてくれるお墓のことです。
一般的には、合同のお墓や同じ納骨堂に納骨されることから、合祀(ごうし)墓・合同墓・集合墓などと呼ばれております。
お参りする人がいなくても、無縁仏・無縁墓になる心配がありません。
お参りする人がいなくても、無縁仏・無縁墓になる心配がありません。
ここでいう「永代」とは、「未来永劫」に寺院や霊園がお墓の管理をしてくれるという意味ではなく、遺骨の安置期間には一定の期限が設けられていることがほとんどです。
期限後は、共同型墓地などでご供養するというのが一般的です。
期限後は、共同型墓地などでご供養するというのが一般的です。
供養の期間もさまざまで、三十三回忌までを期限とされるところが多いようですが、十七回忌から五十回忌までかなり幅があり、期限などの詳細については、事前にお墓の管理者に確認するようにしましょう。
永代供養墓は、遺骨は「合祀(ごうし)」されるのが一般的で、ご遺骨を骨壺から出して、様々な人のご遺骨と共にひとまとめに埋葬しますので、購入費用は、一般的なお墓を建てるよりも比較的安価であると言われています。
基本的なお墓の構造は、お墓の地面から上の部分にご遺骨安置スペースと、地面から下の部分に合祀するスペースがとなっております。
納骨は「個別型(ご遺骨安置)」と「合祀型」の2つのタイプとなっていることが多いようです。
「個別型」は、空いているご遺骨安置スペースに、個別にご遺骨を骨壺に入れて安置いたします。
個別型は、主に次の3つタイプとなります。
・一般的なお墓にご遺骨を埋葬し、お墓の継承者がいなくなっても合祀されないタイプ
・お墓の継承者がいなくなってから一定期間が経過すると、合祀墓へ埋葬されるタイプ
・納骨堂のように個別に割り当てられた個別の納骨スペースで永代供養されるタイプ
※この場合のご遺骨の安置期間は、主に7~33回忌後に設定されて、期限がきたら他の方のご遺骨と合祀される場合が多いようです。
・一般的なお墓にご遺骨を埋葬し、お墓の継承者がいなくなっても合祀されないタイプ
・お墓の継承者がいなくなってから一定期間が経過すると、合祀墓へ埋葬されるタイプ
・納骨堂のように個別に割り当てられた個別の納骨スペースで永代供養されるタイプ
※この場合のご遺骨の安置期間は、主に7~33回忌後に設定されて、期限がきたら他の方のご遺骨と合祀される場合が多いようです。
「合祀型」は、ご遺骨を永代供養塔など専用の埋葬スペースに散骨いたします。
最初から他の方のご遺骨と合祀しますので、一度埋葬してしまった後は個別に遺骨を取り出すのは不可能ですので、分骨や改葬をすることができません。
最初から他の方のご遺骨と合祀しますので、一度埋葬してしまった後は個別に遺骨を取り出すのは不可能ですので、分骨や改葬をすることができません。
・永代にわたって供養・管理していただける永代供養料
・納骨時の法要のお布施
・墓誌に名前を彫る刻字代
また、永代供養墓の利用料金は1名あたりとなっているところがほとんどなので、埋葬する人数分だけ利用料金がかるようです。
・納骨時の法要のお布施
・墓誌に名前を彫る刻字代
また、永代供養墓の利用料金は1名あたりとなっているところがほとんどなので、埋葬する人数分だけ利用料金がかるようです。
永代供養にかかる費用の目安は、利用する施設の立地や造り、納骨の方法や供養の内容などによって価格が異なりますが、合祀型で10~30万円、個別型で30~数百万円が相場と言われております。
料金の支払いについては、永代供養の場合、初回に永代供養料を支払えば、以降は年間費用がかからないことが一般的です。
しかし、お墓の生前契約(予約)の場合、契約者や納骨予定者が生存している時は、墓所のスペースを確保すにるために、年会費や維持費などを負担することが多いようですが、金額は数千円くらいと少額となっているのがほとんどのようです。
しかし、お墓の生前契約(予約)の場合、契約者や納骨予定者が生存している時は、墓所のスペースを確保すにるために、年会費や維持費などを負担することが多いようですが、金額は数千円くらいと少額となっているのがほとんどのようです。
支払方法については、数年分まとめてや毎年お支払いするなど、寺院・霊園ごとに異なるようです。
なお、施設によっては、お墓を購入した年から年数を計算するところや、年間管理料が別に必要なところもあるようです。
契約した後にトラブルにならないように、条件面などは事前に細かくチェックすることが大切です。
契約した後にトラブルにならないように、条件面などは事前に細かくチェックすることが大切です。
今回は、最近需要が高まっている「永代供養墓」について解説いたしました。
皆さまの終活のお役に立てましたら幸いです。
皆さまの終活のお役に立てましたら幸いです。