知っているようで知らない、よく耳にする檀家とは?

墓地・霊園

 終活を進めておられる方で、お寺にお墓を建てたいとお考えの人が多いと思います。
そんな皆さんは、「檀家(だんか)」いう言葉を聞いたことはありませんか?

 檀家とは、特定のお寺に属し、全ての葬祭や供養などをそのお寺の宗旨・宗派に沿って営んでもらう代わりに、そのお寺を経済的に援助する家のことを指します。

 その語源は、サンスクリット語の「ダーナパティ」から来た言葉で「お布施で、寺や僧を援助する者」という意味があります。
浄土宗で信徒、浄土真宗では門徒とも呼ばれており、今どきの言葉で例えると、スポンサー的な存在であります。

 檀家制度が法的に制度化(寺請制度)されたのは、江戸幕府がキリシタンを禁制することと、年貢の徴収漏れを防ぐことを名目に、江戸時代以降、民衆はどこかのお寺の檀家にならなければならなったのが始まりです。

 平成になった現在においても、先祖の葬祭供養などは独占的に菩提(檀那)寺が取り仕切るなど、未だに檀家制度は色濃く残っているようです。

 また、檀家制度とは、寺院が維持管理する寺院墓地にみられるのが一般的であり、霊園にない制度です。

 檀家になると、手厚い供養を受けることができることや、生と死についてなど、普段は触れることがない仏教の尊い教えなどを説いてもらえる機会ができます。
また、檀家であるということは、供養のかかりつけの専門家を持っているということになりますので、いつでも相談することが可能になります。

 次に、檀家になった場合の、メリットとデメリットについてご説明いたします。

『檀家のメリット』については、
○「お寺との関係ができる」
○「手厚い供養が受けられる」
○「葬儀や法要の時に依頼や相談ができる」
○「法要の依頼が集中する時などに優先してもらえる」

などが上げられますが、檀家になる一番の大きなメリットは、「法要や葬儀の際に、慌ててお寺や葬儀社を探すことなく、すぐに依頼や相談などができること」ではないでしょうか。

 逆に、『檀家になるデメリット』については
●「入檀する際に必要な入檀料やお布施、寄付など、出費がかかる」
●「寺の修繕などの時に寄付を求められる」
●「お墓を移転する際に離檀料を支払う」
●「葬儀の時など他のお寺にお願いできなくなる」

などがあるようですが、一番のデメリットとして考えられるのは、「法要などの際、自分が檀家として所属するお寺以外から僧侶を呼ぶことは基本的にはできなくなる」、といったところではないでしょうか。

 上記はあくまでも一般的に言われていることですので、実際のところは、檀家になるお寺に直接確認してください。

 なお、最近の日本では核家族化が進み、地方に住むご両親と離れて都市部に移住する方が増えているため、実家の檀家になっている菩提寺の住職に都市部に来ていただき、葬祭や供養をお願いするということが難しくなってきました。

そんな方々が、移住先の都市部でどこかのお寺の檀家になろうと思っても、ツテも縁もなくどの程度の費用がかかるかも分からないのというのが都市部の現状です。

 そんな事情に対応するため、最近お墓業界では「墓檀家」と呼ばれる新しい仕組みを取り入れているお寺院が見受けられるようになってきました。

 「墓檀家」制度とは、簡単に言うと「檀家にならなくてもお墓を建てる事ができるお寺様の墓地」のことで、どこかの檀家になっているか、もしくは、どこの檀家にもなっていなくても、法要の時はそのお寺にお任せ出来るので、都市部に移住してきた方々には、とても有難い制度ですね。

また、最初は墓檀家としてお墓を建てた人が、お寺とお付き合いを重ねていき、やがて正式な檀家になるといったケースも珍しくないそうです。

 なお、法制度で規制などがない現在において、檀家の考え方やスタイルも状況に応じて多様化してきたことに対応するために、檀家制度に囚われない新しい体制のお寺や宗派を問わない霊園が最近増えてきているようです。

 お寺の檀家になるのか、それとも墓檀家にするか、もしくは霊園にするかなど、選択するためにはさまざまな情報収集をして判断すること重要です。
 また、檀家になると簡単にやめることができないので、ご家族と十分に相談することが大切となってきます。

 今回は、お墓の檀家についてご紹介させていただきました。
皆さまの終活にお役立ていただけると幸いです。
【 過去の記事 】 記事一覧はこちら >>

墓じまいについてお教えします

 終活を進めていく中で、「お墓の維持の問題」については、避けては通れない重要事項の一つです。 従来は、お墓は先祖から代々から承継され守っていくことが当たり前...

墓地・霊園 

送骨についてお教えします

 先日、インターネットの記事で「遺骨をゆうパックで送って納骨する『送骨(そうこつ)』という供養方法の需要が高まっている」という記事を見かけました。  ちょっ...

墓地・霊園 

「お墓の継承者がいない方」へ、対処方法をお教えします。

 最近日本では、少子化や核家族化が進もとともに、都心部へ人口が集中してきていることで、「継承する子どもがいない」や「子供はいるが、他家に嫁いだ娘しかいない」...

墓地・霊園 

無縁仏になった後のお墓やご遺骨について

 最近の日本では、少子化と核家族化が進み家族関係や地域社会の希薄化などにより、お墓の承継者や管理者がいなくなったために、しかたなく「無縁仏」になってしまうケ...

墓地・霊園