墓地・霊園・墓所の違いについて
墓地・霊園
一般的に「お墓」と言えば、「墓地」「霊園」「墓所」のことを指すことですが、「墓地や霊園、墓所の違いは何ですか?」と聞かれたら、正確に答えられる方は多くないと思います。
そこで今回は、終活でお墓探しをする方のために、「墓地・霊園・墓所の違い」について解説させていただきます。
まず最初に、「墓地」とは何かについて説明させていただきます。
「墓地」
墓地とは、墓地、埋葬等に関する法律では、「墳墓を設けるために、墓地として都道府県知事の許可を受けた区域のこと」(法律第2条5項)と定義されておりますので、法的に解釈すると「寺院墓地」と「霊園墓地」の両方を指すことになります。
しかし、従来より「墓地」と聞くとすぐにイメージされるのが「寺院の境内の一角にあるお墓」の「寺院墓地」のことを指すことが多いようです。
墓地の管理・運営は、その名称の通り仏教寺院がおこなっております。
寺院墓地は、運営主体の寺院に付属している墓地であるため、お墓を購入(建てる)ために、その墓地を運営・管理をしている寺院の檀家になる必要があります。
また、その寺院の属する宗派であることが必須であり、それ以外の宗派や宗教に属している場合は、基本的にその寺院墓地にお墓を建てることができない場合が多いです。
それでは、次に「霊園」とは何のことをいうのでしょうか?
「霊園」
霊園とは、前述の「寺院墓地」のようなお寺に属していない墓地のことをいい、「霊園墓地」と呼ぶこともあります。
一般的には、広い敷地に公園のように明るく綺麗な環境などを併設し、独自の設備なども設置しているところが多いようです。
なお、霊園は、大きく分けると「公営霊園」と「民営(民間)霊園」に分けれれます。
「公営霊園」
「公営霊園」とは、都道府県や市区町村といった地方自治体が管理・運営する墓(霊園)のことです。
地方自治体が管理・運営しているため、財政的基盤が安定しており、お墓の墓地使用料・管理料が比較的安く、自治体が財政破たんしない限り永続性については心配がありません。
また、基本的に宗教・宗派は問われません。
「民営霊園」
「民営霊園」とは、経営主体が営利を目的としていない財団法人や社団法人、公益法人や宗教法人が管理・運営している霊園のことで、民間墓地とも言います。
霊園の実際の運営と管理は、財団法人や宗教法人などの経営主体から委託された民間企業が行っております。
こちらも、公営霊園と同様に基本的に宗教・宗派は問われません。
あと、もう一つ、「墓地」と「霊園」と似た言葉で「墓所」と呼ばれるところがありますが、そこはどういうところなのでしょうか
「墓所」
墓所とは、墓地や霊園の中にある、お墓を建てるための区域のことを指します。
しかし、墓地や霊園のことを、広い意味で「墓所」と言うこともありますので、定義は曖昧です。
どれも似ていて紛らわしいですが、下記のように覚えておくと良いでしょう。
最終的にまとめると、「墓地」には「寺院墓地」や「霊園墓地」があり、「霊園」には、「公営霊園」と「民営(民間)霊園」があり、「墓所」はその墓地や霊園の中にある「お墓を建てる区画」というイメージです。
今回は、「墓地・霊園・墓所の違い」について解説させていただきました。
皆さまが終活でお墓をh準備される時に、この記事がお役に立てましたら幸いです。
終活のすすめでは、今後も最新の終活情報を配信していきますので、ぜひ定期的にご訪問いただき記事のチェックなどよろしくお願いします