自筆証書遺言書保管制度についてお教えします

遺言・相続

 愛するご家族があなたの死後に相続のことで争わないために、最近、終活の一環としてご自身で自筆証書遺言を作成される方が増えております。

自筆証書遺言は、公正証書遺言のように公証役場で保管してもらないので、遺言書を作成した遺言者ご自身が保管しなければいけません。

 しかし、作成した遺言書を自分で保管することは、遺言書を紛失したり、相続予定者などによって隠匿や変造されたりするリスクが伴うため、不安に感じている方も少なくありません。

 そこで、そのリスクを解消するために、2020年7月10日から「法務局における遺言書の保管等に関する法律(以下「遺言書保管法」といいます)」が施行され、一定の様式で作成された自筆証書遺言の遺言書を、法務局が遺言者等に代わって保管してくれる「自筆証書遺言書保管制度」という制度が創設されました。

この「自筆証書遺言書保管制度」の創設により、下記のことが可能となりました。

1、遺言書を公的機関に預けることができます(遺言書保管法4条1項)
 自筆証書遺言(自分で書いて残す遺言書)を公的機関である法務局(遺言書保管所)に預けることが可能となったので、遺言書作成後の紛失や、相続人等による破棄・隠匿を回避することができます
※預けることができる遺言書は自筆証書遺言のみで、公正証書遺言や秘密証書遺言は保管の対象ではございません。

※【遺言書保管法4条1項】
遺言者は、遺言書保管官に対し、遺言書の保管の申請をすることができる。

2、法律(遺言書)の専門家が遺言書の内容を確認してくれる ※検認手続きが不要となります
 遺言書保管所(法務局)に遺言書の保管の申請をすると、遺言書保管法3条で定める遺言書保管官が、民法(民法968条)が規定している自筆証書遺言の方式のとおりに遺言書が書かれているかを確認してくれますので、書式(方式)の不備による遺言の無効を回避することができます。

また、自筆証書遺言書は、原則として家庭裁判所による「検認」が必要でありましたが、この制度を利用することで、保管時に遺言書保管官が内容の確認を行っているため検認は不要となり、実務上の負担軽減が期待されます。

※【遺言書保管法3条(遺言書保管官)】
遺言書保管所における事務は、遺言書保管官(遺言書保管所に勤務する法務事務官のうちから、法務局又は地方法務局の長が指定する者をいう。以下同じ。)が取り扱う。

3、遺言書の信憑性が高くなる
 遺言書の保管申請をする際に、申請人が遺言者本人であるのか確認するために、遺言書保管官より、運転免許証やマイナンバーカード等の本人確認ができる書類の提示や住民票の提出、もしくは申請人に説明を求めることにより本人確認を行うため、「遺言書は本人が作成したものである」という信憑性が高くなるため、遺言実行の際の真贋争いを回避することができます。

※【遺言書保管法5条(遺言書保管官による本人確認)】
遺言書保管官は、前条第1項の申請があった場合において、申請人に対し、法務省令で定めるところにより、当該申請人が本人であるかどうかの確認をするため、当該申請人を特定するために必要な氏名その他の法務省令で定める事項を示す書類の提示若しくは提出又はこれらの事項についての説明を求めるものとする。

 なお、「自筆証書遺言書保管制度」を利用する際は、下記に点に注意が必要です。

1、手数料がかかります
・遺言書保管を申請する際は、手数料3,900円が必要となります。
※その後の、保管料などは発生しません。

2、申請は本人のみ、
・遺言書保管所では本人確認を行いますので、遺言者が出頭しなくてはなりませんので、代理申請はできません。

3、遺言書保管所は自由に選べません
保管申請は、「遺言者の住所地」「遺言者の本籍地」「遺言者の所有する不動産の所在地」のいずれかを管轄する遺言書保管所(法務局)の遺言書保管官に対して行わなければなりませんので、遺言者の自宅や入院先などを保管場所として選ぶことはできません。

 なお、遺言者の死亡届が提出されても、遺言書を遺言書保管所が保管していることを、相続人や受遺者、遺言執行者等に自動的通知されるシステムにはなっていないので、遺言書保管所に遺言書を預けていることを相続人等に知られせておかないと、遺言書自体が無きものとして、相続人の協議で遺産分割されてしまう危険性があります。

死亡後に確実に遺言の内容が実行されるためには、遺言書が遺言書保管所に保管した時に遺言書保管官から「保管証」が交付されますので、受遺者や遺言執行者に渡しておきましょう。
※保管証を渡す際は、渡す前に写しを取り、必ず写しはご自身で保管しておくことをおススメします。

 従来は、遺言書としての確実性を求めたいなら、公正証書遺言がオススメでしたが、2020年7月10日から「遺言書保管法」が施行され、この制度を利用することで、遺言書の紛失や不備が防げ、自筆証書遺言書の検認が不要となったことで、今後はこの「自筆証書遺言書保管制度」を利用される方が増えることが予想されます。

 終活の一環として自筆証書遺言書の作成をお考えの方は、ご自身の遺言実行の確実性を高めるためには、ぜひ、この「自筆証書遺言書保管制度」の利用を検討されてはいかがでしょうか?

なお、「自筆証書遺言書保管制度」について詳しく知りたい方は、法務局の「自筆証書遺言書保管制度」についてのホームページをご参照ください。

今回は、「自筆証書遺言書保管制度」について解説させていただきました。
皆さまの終活のお役に立てましたら幸いです。

 終活のすすめは、今後も最新の終活情報を配信していきますので、ぜひ定期的にご訪問いただき記事のチェックなどよろしくお願いします。
【 過去の記事 】 記事一覧はこちら >>

墓じまいについてお教えします

 終活を進めていく中で、「お墓の維持の問題」については、避けては通れない重要事項の一つです。 従来は、お墓は先祖から代々から承継され守っていくことが当たり前...

墓地・霊園 

送骨についてお教えします

 先日、インターネットの記事で「遺骨をゆうパックで送って納骨する『送骨(そうこつ)』という供養方法の需要が高まっている」という記事を見かけました。  ちょっ...

墓地・霊園 

「お墓の継承者がいない方」へ、対処方法をお教えします。

 最近日本では、少子化や核家族化が進もとともに、都心部へ人口が集中してきていることで、「継承する子どもがいない」や「子供はいるが、他家に嫁いだ娘しかいない」...

墓地・霊園 

無縁仏になった後のお墓やご遺骨について

 最近の日本では、少子化と核家族化が進み家族関係や地域社会の希薄化などにより、お墓の承継者や管理者がいなくなったために、しかたなく「無縁仏」になってしまうケ...

墓地・霊園