開眼法要(供養)について

墓地・霊園

 新しくお墓を建てたときに、「開眼法要(かいがんほうよう)」と呼ばれる供養を行いますが、皆さんどんなことをするのかご存知でしょうか?

 本日は、その「開眼法要」の意味やどんなことをすることなのかなど、詳しく解説したいと思います。 

 「開眼法要」とは、新しくお墓を建てたときや仏壇を購入した時、仏像が完成した時などに営なまれる法要のことです。
仏様の魂を入れ込む大切な供養であり、「開眼供養」、「入魂式」、「魂入れ」とも言います。

仏教用語で「開眼」とは、「仏像の目を開く」という意味のことで、仏像や仏画、仏壇、位牌、お墓などに魂を入れて安置することを指します。
仏教では、仏像作りや仏画を描く際に、大部分を完成させておいて、最後に仏像(仏画)の目を描きます。
これを儀式化したものが「開眼供養」であり、開眼供養を行うことにより初めて仏像に魂が宿るとされています。

 なお、同じ仏教でも浄土真宗の場合は、そもそもお墓や仏壇に仏様の魂が宿るという考え方はしないので、開眼法要は行わず、「建碑式」や「御移徙(おわたまし)」、「入仏法要」と呼ばれる供養(儀式)をおこないます

 お墓についても同様で、開眼供養する前のお墓はただの石ですが、供養することでお墓に仏様の魂を入れるとされております。
建物を建てる時に竣工式を行うのと同様に、新しいお墓を建てたら、墓石に魂を入れる開眼法要を行い、僧侶を招き読経してもらいます。

 開眼法要の施主については、一般的に、祭祀承継者である墓地の使用権所有者が務めることがほとんどです。

開眼法要を行う僧侶について
 開眼法要を行う僧侶は、菩提寺が決まっている場合には、菩提寺の僧侶に依頼します。
お墓が寺院墓地の場合は、基本的にはその寺院の僧侶が開眼法要を行うことがほとんどです。
 菩提寺や寺院の墓地でない場合は、その墓地・霊園の管理者や購入した墓石の石材店などに相談し、希望する宗旨・宗派がある場合はその旨を伝え僧侶を紹介してもらいましょう。
その際に希望する宗派がある場合は必ず伝えましょう。

また、最近ではインターネットを利用して、開眼法要してくれる僧侶を手配することができるようです。

開眼法要を行う時期
 開眼法要を行う時期ですが、家族がお亡くなりになってからお墓を建てる場合は、四十九日や一周忌などの法要の際の納骨式と一緒に行う場合が一般的です。

 生前にお墓を建てる生前墓(寿陵)の場合は、時期について確かな決まりはありませんが、お墓の完成時に行うのが一般的なようですが、最初の納骨の時に行うこともあるようです。

 なお、開眼法要は供養であると同時にお祝いごととされており、供養の儀式が終わった後は、僧侶や参列者を招いて会食を開くのが一般的です。

開眼法要の流れ
主な開眼法要の流れは、下記のようになります。
1、お墓の準備 
    ↓
2、寺院の本堂または墓地・霊園の会館などで読経
    ↓
3、僧侶・参列者が墓前へ移動する
    ↓
4、開眼法要の儀式(僧侶の読経ほか)
    ↓
5、開催者・参列者が順にお焼香
    ↓
6、会食場で会食 

開眼法要の費用
 開眼法要にかかる費用としては、主なものは僧侶へ読経のお礼としてお渡しするお布施です。
お布施の金額に決まりはありませんが、大体3万円~5万円が相場だと言われています。
金額が不明な場合は、僧侶に相談してみることをおススメします。

 なお、寺院の墓地以外で開眼法要を行うために、僧侶にお墓まで出向いてもらう場合は、御車代を包むのが一般的です。
金額は、5千円~1万円が相場のようです。

 僧侶が会食に参加されない場合は、御膳料も忘れずにお包みしましょう。
こちらもだいたいの金額は5千円~1万円が相場のようです。

 その他の費用としては、会食を行った場合は会食費用、参列者に返礼品をお渡しする場合はその費用もかかってきます。

 お墓を新しく建てた時に行う開眼法要は、新しいお墓に魂を入れて、ご先祖様や故人が安らかに眠れるようにする大切な供養です。

 開眼法要を行うためには、さまざまな準備が必要です。
また、仏教の中でも、宗派や地域、墓地・霊園などによってもルールやしきたりが異なる場合がありますので、事前に石材店や僧侶に詳細を確認しておくことが大切です。

 今回は、「開眼法要(供養)」について解説させていただきました。
皆さまが、終活の一環としてお墓を新しく建てる際に、ご参考にしていただけると幸いです。


【 過去の記事 】 記事一覧はこちら >>

墓じまいについてお教えします

 終活を進めていく中で、「お墓の維持の問題」については、避けては通れない重要事項の一つです。 従来は、お墓は先祖から代々から承継され守っていくことが当たり前...

墓地・霊園 

送骨についてお教えします

 先日、インターネットの記事で「遺骨をゆうパックで送って納骨する『送骨(そうこつ)』という供養方法の需要が高まっている」という記事を見かけました。  ちょっ...

墓地・霊園 

「お墓の継承者がいない方」へ、対処方法をお教えします。

 最近日本では、少子化や核家族化が進もとともに、都心部へ人口が集中してきていることで、「継承する子どもがいない」や「子供はいるが、他家に嫁いだ娘しかいない」...

墓地・霊園 

無縁仏になった後のお墓やご遺骨について

 最近の日本では、少子化と核家族化が進み家族関係や地域社会の希薄化などにより、お墓の承継者や管理者がいなくなったために、しかたなく「無縁仏」になってしまうケ...

墓地・霊園