墓じまいのメリットとデメリットについて
墓地・霊園
古来より日本では、お墓は先祖から代々承継され守っていくことが当たり前でした。
しかし、近年、少子化と核家族化が進んだことで、お墓を承継する人がいなかったり、いても将来はお墓の管理できなかったりという理由で、「墓じまい」をする方が増えております。
しかし、近年、少子化と核家族化が進んだことで、お墓を承継する人がいなかったり、いても将来はお墓の管理できなかったりという理由で、「墓じまい」をする方が増えております。
そこで今回は、最近増えている「墓じまい」のメリットとデメリットについて解説させていただきます。
先祖代々のお墓があっても、「子供がいない」や、「いても跡を継いでくれない」などの理由で、今後お墓を管理して継承していく人がいなくなるという方が、ここ最近急増しているようです。
また、お墓を継承し管理する人がいても、お墓から離れた都市に暮らしているために、遠距離の田舎へのお墓参りや管理など、費用や体力(気力)の面で大きな負担となっていることなどから、先祖代々のお墓を解体しお墓の管理者に返還する「墓じまい」をされる方が増えております。
墓じまいをした後、残ったご遺骨を供養する方法としては、下記のような方法が多いようです。
・新しくお墓を建ててご遺骨を移す(改葬)
・合祀墓や納骨堂などの永代供養のお墓にご遺骨を移す(改葬)
・海洋散骨などの自然葬にする
・合祀墓や納骨堂などの永代供養のお墓にご遺骨を移す(改葬)
・海洋散骨などの自然葬にする
※「墓じまい」で取り出したご遺骨を別の場所(他のお墓や永代供養墓)に移すことを、改葬(かいそう)と言います。
そんな「墓じまい」をすることによって、下記のようなメリットを得られます。
メリット1、無縁墓にならない
お墓を守る(管理・維持)する人がいなかったり、遠方にいて、ずっとお墓参りをしないで放置していると、今あるお墓が無縁墓になってしまう可能性があります。
無縁墓になるということは、先祖の人々の供養が出来ず、非常に申し訳ないことです。
お墓を守る(管理・維持)する人がいなかったり、遠方にいて、ずっとお墓参りをしないで放置していると、今あるお墓が無縁墓になってしまう可能性があります。
無縁墓になるということは、先祖の人々の供養が出来ず、非常に申し訳ないことです。
墓じまいをすることは、先祖に対して申し訳ないという方もいらっしゃいますが、無縁墓にしてそのまま放置するよりも、一旦墓じまいし改葬するなどして、供養できる状態に改善することが、ご先祖にとってもメリットになります。
メリット2、お墓の管理・維持費などの出費が抑えられる
お墓を持っている場合、単純にお墓を維持するためだけに、年間管理費や檀家料などを毎年支払っていると思います。
その金額は、年間1万円~3万円程度が相場ですが、お墓がある限り、ずっと払い続けることはかなりの負担となります。
思い切って「墓じまい」をすることで、お墓の維持・管理費などの出費を抑えることができます。
お墓を持っている場合、単純にお墓を維持するためだけに、年間管理費や檀家料などを毎年支払っていると思います。
その金額は、年間1万円~3万円程度が相場ですが、お墓がある限り、ずっと払い続けることはかなりの負担となります。
思い切って「墓じまい」をすることで、お墓の維持・管理費などの出費を抑えることができます。
メリット3、お墓の子孫への負担が解消できる
お墓を維持するためには、定期的にお参りに行ったりお墓の掃除などしなければならない身体的負担と、維持管理費などを支払い続ける金銭的負担の両方の負担がかかります。
特に、遠方にお墓がある場合などは、お墓参りに行くために1日がかりで行かなくてはならないなど、身体的負担は相当なものになります。
将来、子孫にそのような負担を掛けないためにも、墓じまいをして、墓参りしやすい場所に改葬されることをおススメします。
お墓を維持するためには、定期的にお参りに行ったりお墓の掃除などしなければならない身体的負担と、維持管理費などを支払い続ける金銭的負担の両方の負担がかかります。
特に、遠方にお墓がある場合などは、お墓参りに行くために1日がかりで行かなくてはならないなど、身体的負担は相当なものになります。
将来、子孫にそのような負担を掛けないためにも、墓じまいをして、墓参りしやすい場所に改葬されることをおススメします。
逆に、「墓じまい」のデメリットとしては、下記のような点が挙げられます。
デメリット1、親族の理解が得られない
親族の中には、「先祖代々受け継いだお墓は、未来永遠に守っていくべき」という考え方をされる人おられる場合があり、猛反対に合い墓じまいが出来ないケースもあるようです。
そんな場合は、今後、お墓が管理できなくなる事情と、もし管理できなくなると最終的には無縁になってしまうことを分かりやすく説明し、ご親族の理解を得ることが大切です。
親族の中には、「先祖代々受け継いだお墓は、未来永遠に守っていくべき」という考え方をされる人おられる場合があり、猛反対に合い墓じまいが出来ないケースもあるようです。
そんな場合は、今後、お墓が管理できなくなる事情と、もし管理できなくなると最終的には無縁になってしまうことを分かりやすく説明し、ご親族の理解を得ることが大切です。
デメリット2:多額の離檀料がかかる場合があります
墓じまいをするためには、お寺の檀家をやめる必要があり、その際、お寺が「檀家を止めることを留めたい」という思いから、高額な離檀料を請求される場合があるようです。
そうならないためには、お寺に檀家を続けていけない事情を懇切丁寧に説明し、理解を得ることが大切です。
墓じまいをするためには、お寺の檀家をやめる必要があり、その際、お寺が「檀家を止めることを留めたい」という思いから、高額な離檀料を請求される場合があるようです。
そうならないためには、お寺に檀家を続けていけない事情を懇切丁寧に説明し、理解を得ることが大切です。
デメリット3、ご遺骨を取り出せなくなる可能性がある
墓じまいをした後に、ご遺骨の改葬先に永代供養の合祀墓や納骨堂、もしくは散骨を選択すると、その後はご遺骨を取り出すことができなくなります。
あとで後悔しないように、ご遺骨の改葬先の選定については慎重に検討することが必要です。
以上、墓じまいのメリットとデメリットをご紹介させていただきました。
墓じまいは、ご親族やお寺をうまく説得できればスムーズにいくといえます。
また、墓じまいをすることはご先祖にとって失礼なことではなく、無縁墓になることを避けるためと子孫のお墓の負担を軽減するためにおこなう前向きな行為です。
また、墓じまいをすることはご先祖にとって失礼なことではなく、無縁墓になることを避けるためと子孫のお墓の負担を軽減するためにおこなう前向きな行為です。
もし、お墓をお持ちの方で、将来的にお墓を守る人がいらっしゃらない方や、お墓が遠方にありお墓参りすることが困難な方は、一度「墓じまいをするべきか」について、ご検討されることをおススメします。
今回は「墓じまいのメリットとデメリット」について解説させていただきました。
皆さまが終活をすすめる中で、「墓じまい」をご検討される際に、ご参考いただけますと幸いです。
皆さまが終活をすすめる中で、「墓じまい」をご検討される際に、ご参考いただけますと幸いです。